
がんになると大変そんな話をよく耳にしますが、もしもがんになった時にはいったいいくら位費用が必要なのか気になりますよね。がんの治療は手術・抗がん剤治療・放射線治療(がんの3大療法)の3つに分類されがんのタイプにあわせて治療されます。それぞれ特長も治療費用も異なってきます。自分には必要ないと考えるかもしれませんがガンはいつだれがなってもおかしくはない病気なので知識として身につけておくと安心です。
手術療法
がんになった部分を手術で取り除く方法で、がんのサイズが小さい初期の段階には高い効果を発揮します。リンパ腫や白血病以外の治療法として第一に選択されやすいのが手術療法になるのですが、ガンが移転してしまい目で見て確認できない細胞レベルになってしまうと効果が薄れてしまいやすいです。そのため、手術を有効に行うためにも早期発見と早期治療が治療成功の鍵を握っています。
手術費用
最近では手術技術も進歩しており内視鏡で切らない手術も可能になってきており費用も抑えられるようになってきてます。しかし、内視鏡で対応できないメスで切って部分的に切除するような手術の場合には費用は高額になるようです。手術費用としては20万円~100万円以上とがんの部位や範囲によって異なります。
抗がん剤治療(薬物療法)
抗がん剤によってがん細胞の増殖を抑える治療法で、手術などで取り除く事が出来ない細胞レベルの小さながんに有効で、手術後のがんの移転や再発を防ぐ効果があります。また、手術をすることができない、リンパ腫や血液のがんにも使用され広い範囲の治療に利用されます。
抗がん剤治療費用
全身療法といわれる抗がん剤治療は副作用が強く体に負担がかかる事から、投薬と休止のサイクルを決めた治療計画通りに進めていく必要があり、治療期間が長いため治療費は高額になります。治療計画のサイクルとして1サイクル5週間ほど(1コース)になり抗がん剤の治療費は100万円ほどかかります。1コースで完治するとは限らないためその場合にはまた費用が多くかかってしまいます。
放射線治療
局所療法の放射線治療は腫瘍の成長を遅らせるために、あるいは縮小させるために放射線を使用する治療法でガン部分に直接あてていくので、全身に負担がかからない患者に優しいがんの治療方法です。放射線は、X線、γ線、電子線が使用され研究では陽子線、重粒子線が実験されており最新医療として注目されています。
放射線治療費用
放射線治療は体への負担や副作用が少ない治療法で治療時間は数分で終わるものから数日かかるものまで様々です。比較的よく利用される定位放射線照射では費用として60万円程度で公的保険の適用ができるのですが、最新の重粒子線治療や陽子線治療では自己負担になってしまい200万円~300万円程かかってしまうので高額です。そういった場合に備えてがん保険の中には先進医療特約があるので利用すると安心です。
がんの治療費はどれくらいかかるのか?
がんの治療費は種類などによって費用は大きく変わるのですが、入院なども含めた医療費は大体50万円~150万円程になり、3割負担で20万円~50万円位になります。そこから高額療養費制度があるため公的保険の範囲内の治療であれば月9万円の治療費になります。一見安く感じてしまいますが、高額療養費制度は月単位での上限になるので治療期間が2ヶ月、3ヶ月とかかってしまうとそれだけ費用も必要になり、入院中に収入がない場合には、やはりガン保険に加入しておくとお金の心配をしなくて済むので安心かもしれません。
ご近所の保険ショップでがん保険の無料相談!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。