がん保険と医療保険の保障の違い、どちらの加入を優先する?

がん保険と医療保険のどちらにも加入していない場合にはどちらを優先して加入したほうがいいのか分かりにくいですよね?両方の保険に入れば安心かもしれませんが、保険料が高くなってしまい毎月払うのが大変になってしまいます。年齢を重ねるごとに体力は低下してしまい、病気への不安がだんだんと出てきた時にがん保険に入るべきなのか医療保険に入るべきなのかを迷った時にはどちらを優先するべきなのかそれぞれの特徴が異なるので理解したうえで保険の加入を検討しましょう。

それぞれの保険の違いを紹介していきます。

がん保険と医療保険の違いは?

 

がん保険

保障対象:がん、上皮内新生物

保障内容:診断(一時金)、入院、通院、手術、放射線治療、抗がん剤治療(3大治療)

がんと診断された時には診断給付金が支払われます。がんで入院した場合には入院、手術などにかかる費用の支払い限度日数は無制限、がんで通院する必要があれば特約で付けることが出来ます。がん以外での入院は手術は適用外になっています。

 

医療保険

保障対象:病気(がんを含む)、ケガ

保障内容:入院、通院、手術、放射線治療

病気やケガ、がんでの入院でも保障が受けられます。医療保険にはがん特約というものがあるので加入しておくと、がん診断給付金やがんでの通院、さらには入院、手術などの費用も特約で上乗せすることが可能です。

がん保険と医療保険どちらから先に入るべきなのか?

上記を見ると医療保険は全ての病気に対応することができる万能な保険だといえます。最近ではがん特約などがあるのでがんになった時にも保障は厚くなってきています。そういった点を考えるとまず始めに加入しておくべきなのは医療保険なのかなという印象があります。しかし、私たちはすでに保険に加入をしているのを忘れてはいけませんか?公的保険です。

通常の病気やケガなので病院に通った場合には医療費が3割負担で済みます。また、高額療養費制度も利用できるので、月額9万円程度を上回る場合には国が負担してくれるという優れた保障です。治療が長引けばそれだけ毎月の費用はかさみますが、何とかなる金額かなと思います。

ただ、長期的な入院になってしまう場合には、働く事が出来ず収入を得ることができないので、医療保険やがん保険に加入しておくと入院給付金で受け取ることができるのでそういった事態に備えることが出来て安心です。

通常の医療費であれば公的保険でまかなえると思うのですが、がんになった場合には、治療法によっては、自己負担の治療法が存在します。それは、陽子線・重粒子線などの先進医療になるのですが、治療費として200万~300万円ほどかかってしまいます。効果の高い治療法なのですが、施術できる場所が限られるため、まだ保険適用外の治療になり費用は高額です。

そういった場合には、やはり、がん保険の先進医療特約が効果を発揮するので、もしも、がんになったときには「がん保険に入っていてよかった」と安心できるかもしれません。

ご近所の保険ショップでがん保険の無料相談!

↓↓お近くの保険相談サービスは下記から↓↓
LIFULL保険相談

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

がんの治療費はいくら必要?がんの3大療法の治療費用

がん保険とは? がん保険の基礎知識と保障内容の仕組み

ページ上部へ戻る