子どもにがん保険は必要?子供がなるがんの種類と治療にかかるお金
- 2017/6/2
- がん保険
- 2 comments

がんは子供でも発症する恐ろしい病気なのですが、確率的には非常に低くがんになる子供はまれです。しかし、ならないとは限らないのでそういったリスクに備えて知識を身にみにつけておく必要はあります。
子供がなりやすいガンの種類とがん保険は必要なのかを考えていきましょう。
子供がなりやすいガンの種類
子供は大人に比べると細胞が若くがんにはなりにくいのですが、白血病、脳腫瘍、神経芽腫、リンパ種、ウィリムス腫瘍などの悪性腫瘍(悪性新生物)にはなるようで、年間で1500人から2000人ほどが小児がんになってしまうようです。
(最近では放射能などの影響で甲状腺がんの発症リスクも増大しているようです)
人口に対してのがんの発症率は1万人に1人なので低いといえますが、子供は細胞が若くがんになりにくい分、がんになってしまうとがん細胞が活発に働き、がんの進行が速くなってしまうので、子供の死亡原因としてガンは非常に高いものとなっています。
特別補助が受けられる小児がんの必要な費用
もしも、子供ががんになってしまった場合にはどうしようかと混乱してしまうかもしれませんが、そんな時には冷静になって、適切な処置が受けられるよう早急に準備を整えましょう。
医療費に関しては「小児慢性疾患医療費助成制度」が適用されるためほとんどの費用を公費で賄ってもらえるので心配はありません。自治体によって自己負担分をさらに軽減できる医療費助成制度もあるので、子供の治療に専念しましょう。
医療費以外の出費は自己負担、子供に保険は必要か?
国の制度で子供は守られており医療費はほとんどかからないのですが、それ以外の費用は全て自己負担になります。近くに病院があった場合には、必要ないのですが、遠方の場合には交通費や宿泊費用が必要になり、長期的な利用の場合には費用がかさんでしまいます。
医療費としてはそれほどがん保険は必要ではないと思いますが、医療費以外の費用に備えてがん保険に入っておいてもいいかもしれません。
もしも、子供の時からがん保険に加入していたとしたら一生涯一番安い保険料で加入することができるので、生涯で2人に1人はなる可能性があるガンという病気に十分備えることができるので安心ですね。
ご近所の保険ショップでがん保険の無料相談!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。