
年齢を重ねるにつれて病院にかかる機会が多くなるので、医療費の支払いが多くなぅてしまいそうです。そういった時の為に若い時から終身型の医療保険に加入して備えている人も多くいます。しかし、公的医療制度が充実している日本では高齢者にとって本当に医療保険は必要なのでしょうか?考えてみましょう。
老後の医療費はどれくらい高くなる?
日本は公的医療制度が優れており、75歳以上の高齢者は後期高齢者医療制度が適用され医療費の自己負担額が1割で済むのでそれほど負担にはなりません。そして、70歳以上の一般所得者は一か月の医療費の支払い限度額が4万4,400円になっているのでそれ以上支払うことはないようなので老後の医療費はそれほど高くはならないようです。
高齢化により入院や通院のリスク は高まっている
65歳以上になると病気になるリスクが高まるようで入院・外来共に急激に上昇しています。そういったリスクに備えて医療保険に加入すると入院時のベッド代や先進医療など公的保険適用外の治療を受けることができるので安心かもしれません。入院日数も60日や120日など選ぶことができるのですが、高齢の場合には長期的な入院になる可能性もあるので、なるべく長い入院保障のあるタイプを選んでおいた方が今後の為にはなりそうです。
高齢者の保険料は高額?
公的医療制度は今現在は充実していますが今後どのように変化していくのかはまだわかりません。年齢を重ねて医療保険に加入しようと考えた時には、保険料の支払い額は若い時に加入した人に比べると3倍以上変わってくることも考えられます。
そういった点から考えて、若いうちに保険に加入しておくと安心だといえます。保険に加入した時から保険料がずっと変わらないタイプを選択しておけば年齢を重ねた時も保険料が安いのでバランスが取れて満足できると思います。
今後の将来を見据えた保険選びが重要になってくるので、今加入している保険で将来安心なのかを考えながら見直してみて下さい。
お近くの保険ショップで 医療保険の無料相談!
保険選びで迷う方は、保険ショップでプロのFP(ファイナンシャルプランナー)に相談をお願いするとライフスタイルに合わせて複数社の中から平等に比較・検討してくれますので、あなたに最適な保険を提案してくれる可能性が高いです。
▼ お近くのショップはこちらから探せます
あなたにぴったりの保険が見つかる!全国の保険ショップ検索・予約サイト
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。