生命保険の種類を比較・保険の仕組みを解説

生命保険は、定期保険、終身保険、養老保険、収入保障保険などに分けられ、それぞれ目的によって選択をする必要があります。

定期保険

定期保険は保険の適用期間がきまぅている保険で、満期になると保障はなくなり、支払った金額も返金されません。保険金以外でお金が支払われることがないため(掛け捨て)と言われているタイプの保険になります。その分、毎月支払う保険料が安いため一時的に保険に加入したい方に利用されています。

契約期間が終了すると、また新たに加入しなおすか違う保険に入るのか選択することができます。年齢が高くなるごとに保険料金も高くなっていくので、長期的な保険に加入したい場合には定期保険ではなく違う保険に加入した方がいいかもしれません。また、貰える保険金額も年齢を重ねるごとに少なくなっていくのですが、歳を重ねるごとに必要になる金額もそれだけ少なくて済むわけですから、妥当だとも言えます。

終身保険

終身保険は、保障が一生涯続く掛け捨てではない、貯蓄型の保険になります。保険金で支払われるか解約払戻金で支払われるかのどちらかで、必ずお金は支払われます。解約払戻金は所定の予定利率にもとづいて支払われるため保険料金の支払いよりも多くお金が返ってきます。そのため、銀行にお金を預金するよりも金利が高く、なおかつ保険にも加入できるということで貯金の代わりに利用する人も多いようです。

お金が戻ってくる保険の為保険料金は高くなります。その分月々の支払いは多くなりますが、保険金額は自分で設定することができるため高く設定すればするほど、税金で控除されるため節税としても利用できたり、将来の遺族のために終身保険でお金を受け取れるように相続対策としても活用されているようです。

養老保険

養老保険は定期保険と同じように期間は決まっているのですが、定期保険とは違い満期金を受け取ることが出来ます。養老保険の満期金は、受け取る保険金額と同額なので、保障を受けながらお金を貯めていくことができる貯蓄を優先した保険だと言えます。保険料金は定期保険に比べると高くなってしまいますが、その分税金の控除額も多くなるので節税にはなります。

保険の加入期間が満期を迎える前に解約をしてしまうと解約時期によっては元本割れをしてしまうので、注意が必要です。どれくらいの時期にいくらお金を貯めていきたいのかを考えながら養老保険に加入するべきですね。

収入保障保険

収入保障保険は保険期間は決まっており満期金もないため定期保険に似た保険なのですが、特徴が少し異なります。収入保障保険は加入した時期や年齢によって保険金の受取額が変わってくるという保険です。

例えば毎月30万円の保障額を決めていたとして30代で亡くなった場合には60歳までの30年間30万円が支払われ、50歳で亡くなったとしたら60歳までの10年間30万円が支払われます。計算すると受け取れる保険金額の差はかなりあると思うのですが、年齢を重ねて必要になってくるお金の額も年々少なくなることを考えると妥当な金額だと言えます。

収入保障保険は満期金もないため比較的保険料金も安く加入することができ、万が一に備えた保険なので必要な時期に必要な収入を保障してもらえる安心な保険ですね。

まとめ

生命保険はそれぞれ特徴が異なります。保険期間は決まっているかいないか、保険金は一定なのかそうでないのか、満期金はあるかないか、解約返戻金はあるかないかなどで保険料金や保障内容が変わってきます。今のあなたにとって本当に必要な保障は何なのかを見極めて無理のない保険に加入しておきましょう。

ご近所の保険ショップで生命保険の無料相談!

↓↓お近くの保険相談サービスは下記から↓↓
LIFULL保険相談

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ネット生保は本当に安いの? メリット・デメリットを理解して正しく保険を選ぶ

生命保険の賢い選び方・あなたにベストな保険

ページ上部へ戻る