死亡整理金はいくら必要? 生命保険を利用して葬儀費用の準備*

生命保険は自分が死亡した時に備えて加入しており、残された家族のために加入しているというのがほとんどでしょう。自分が死んだ時には、必ずお金が必要になります。それは、葬式に掛かる費用、「死亡整理金」といわれるものです。ある程度の貯蓄があれば、葬儀費用を賄えると思うのですが、自分自身にいつ何が起こるか分からないため急なお金が必要になった時に生命保険に加入しておけば残された家族親戚に負担をかけることなく葬式費用の準備をしておくことができます。

では、葬式費用、死亡埋葬金はいくら位あればいいかを紹介していきます。

「死亡埋葬金」葬儀費用の平均相場は?

葬式に掛かる費用は全国平均をすると約200万円程掛かっているようです。規模や形式、葬式を上げる場所によって費用は異なり出席人数が多くなるほど飲食代も増えるので費用が高くなるようです。

葬儀に必要な費用

葬儀の費用(葬儀会社の場所代、遺体のお迎え・遺体の搬送・通夜・葬儀式・告別式・火葬・骨上げなど)約125万円
寺院の費用(読経料や戒名料など費用は寺社や教会により大きく異なる)約50万円
飲食接待の費用(料理や飲み物など人数によって変わってくる)約45万円

などからなり結構な費用がかかるのですが、葬式では出席する人から頂けるお香典があります。もらえるお香典の平均額は約100万円になるので、葬式費用の半分はお香典でまかなえる計算になります。

葬式費用以外にかかるお金

葬式費用だけを準備しておけば安心とは限りません。それは、お墓です。すでに、お墓があるのであれば必要ないのですが、無いのであれば、納骨するための場所、お墓が必要になります。費用としては、約150万円~300万円程で、新たにお墓が必要になる場有には、葬式費用とお墓の費用を合わせて、500万円程度あれば安心かもしれません。墓石ではなく、納骨堂などであれば、費用は、50万円程度で済むので最近は、管理もしてもらえる納骨堂を選択する人が増えてきているようです。

死亡埋葬金の準備はどうするべきか?

今回紹介した葬式費用などは、あくまで平均額で、近年は、葬儀費用は安くなっている傾向にあります。20万円~葬式あげられる葬儀屋もあれば300万円以上する葬儀屋もあります。知識がなければ、病院や警察などから葬儀屋を紹介してもらえるのですが、基本的に割高になってしまうようです。自分自身で事前に調べておくことで、相場は分かると思います。

では、死亡埋葬金をどうやって準備するのか?保証が一生涯続く終身保険に加入しておくことが安心の手助けになるかもしれません。定期保険では期間が限定されてしまうので、葬式費用には終身保険を利用します。終身保険であれば、葬儀代を支払い時に遺族に負担をかけることなくお金を余分に残すことも可能になります。

預貯金で葬儀代をまかなってもいいのですが、銀行預金は、本人が亡くなったことを銀行が把握すると預金を直ぐには引き出せなくなってしまい急な支払が出来ない場合もあり遺族が立て替える必要がでてきてしまいます。それと、出来る限り預金は家族に残しておいてあげたいですよね。保険金であればそんな心配もないので安心ですよね。

低解約返戻金型終身保険という保険には貯蓄性があり、老後や葬儀費用の積立として活用することができ保険料を設定期間まで支払うとお得な商品で、死亡保障をしながら老後の資金を貯めていくことができます。

いつ万が一があるかわからないので、葬儀代は早めに準備しておきましょう。

ご近所の保険ショップで生命保険の無料相談!

↓↓お近くの保険相談サービスは下記から↓↓
LIFULL保険相談

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

遺族年金制度とは? 仕組みと年金受給額を知りたい

ページ上部へ戻る